【B03】光と影

  • 縦書き
  • aA
  • aA

 キミが選んだ道は――正しくは、ボクがキミに選ばせたその道は、影だ。
 キミはいつか、その道を選んだことを後悔することがあるのだろうか。かつては光の中にいたこともある、キミが。

 昼休みのことだ。いつも昼休みのグラウンドはどこか騒がしかったけれど、その日は特に騒がしく感じられて、ボクは思わずグラウンドに目を遣った。人の声がやけに耳について何かあったのだろうかと外を覗くと、体操服姿の生徒が数名でサッカーの真似事をしている姿が目に入った。騒がしさの正体は、明らかだった。
 なぜ真似事なのかというと、単純に人数が足りなかったからだ。五、六人の生徒がただボールを奪い合うだけで、試合形式ですら無いそれをサッカーと呼ぶにはどこか憚られる。おそらく、昼休み明けの授業が体育の生徒が少し早めに着替えを済ませ、遊んでいるのだろうことは何となく予想ができた。
 その集団の中に一人見知った者がいた。けれど、ボクはそれに気付きながら、その事実を無視してそこから目をそらした。
 銀色の髪はどうしたって目立つ。――そこにいたのは確かに、黒田雪成だった。
 ボクは目をそらしたというのに、ざわめきは止まない。それどころか、ボクがちらりと外を見遣ったことに気がついた人がいたのだろう。教室の窓際に人が集まり始め、その人だかりは大きくなる一方だった。
 ボクと違って、皆は外の光景に夢中になっているようだった。当然といえば当然だ。だって、雪成(ユキ)がそこにいる。きっと誰もが、雪成(ユキ)のその動きに見惚れている。昔からそうだった。ボクはそれをよく知っている。
 雪成(ユキ)という男は、どんなスポーツでも万能にこなすスーパーマンのような人間だった。中学時代はヒーローだなんだと持て囃され、それを当たり前に享受する。その実力は確かだったから、それをやっかむ者すらいない。
 いつだって、雪成(ユキ)は光の中にいた。ボクはいつだって、そんな彼を外側から眺めてばかりだった。
 それを、羨ましいと思ったことは一度もない。その万能さをボクは望んではいなかったし、そうはなれないことを知っていたからだ。雪成(ユキ)のそれは、文字通りギフトだった。初めから彼が持っていたもの。ボクは持っていない才能。だから、羨むべきものではない。それは、神から与えられた贈り物で、ボクには与えられていないのだ。
 ただ、いつも外側にいるのを寂しく思ったことはある。だから、ボクは雪成(ユキ)をロードに誘った。そうすれば、もう少し彼の近くにいることができるかもしれない、なんて。そんなことを考えていたと言ったら雪成(ユキ)は驚くだろうか。
 羨んではいないけれど、憧れてはいた。ボクにとっての彼は、そういう存在だった。
「相変わらず黒田スッゲェなぁ」
 思考の海から舞い戻った瞬間、ふと、そんな声が耳に入った。声のした方を見遣ると、クラスメイトが窓の外を眺めながら話している。
 記憶が正しければ、彼は雪成(ユキ)と一年のときにクラスメイトだった。多少なりと雪成(ユキ)のことを知っているのだろう。
「アイツ、サッカー部じゃねぇよな」
「あー、確かチャリ部。でも、大体のスポーツあんな感じでできっからさ。一年のときの体育なんか、どんな競技でも基本あいつの独壇場だったんだよな」
「それ、聞いたことあるわ。つーか、なんでもできんのに、なんであいつチャリ部なんだろうな。チャリ部だと、表彰されてんの葦木場とかじゃん」
「そういや、そうだよな」
 彼らの言葉を聞きながら、ちくりと、胸が痛んだような気がした。別にボクが罪悪感を覚えるようなことではないはずなのに、気分が落ち込む。
 そうではないのだ、とここでボクが訂正することは簡単なことだ。彼らに自転車競技がどういうもので、雪成(ユキ)の役割がどれだけ重要なものであるのかを説明することだって、決して難しくはない。
 けれど、そうしたところでボクの気は晴れたりしないこともボクはよく知っている。
 雪成(ユキ)の選んだ道は、茨だ。アシストは決して褒め称えられることはなく、栄光はすべてエースのものになる。それでも雪成(ユキ)はそれを選んだ。……選んでくれた、と言った方が正しい。その提案をしたのは、誰でもない、ボクだった。
 もう一度、窓の外を見遣った。雪成(ユキ)は、先ほど変わらずボールを華麗な足さばきで操っている。

「つまり、塔ちゃんは後悔してるってこと?」
 放課後、部室でボクにそう尋ねてきたのは葦木場だ。正確に言うと、ボクが思わず漏らした言葉に反応してくれたのが葦木場だった。
 ボクは葦木場の言葉に思わず首を傾げた。そんなつもりは毛頭なかった、と言っても信じてもらえそうにない状況なのは理解していたから、口が裂けてもそれは言えそうにない。けれど、ボクが首を傾げたのはボクの本心だった。
 葦木場に言われてようやく気付いたのだけれど、葦木場が言うことは最もだった。ボクの胸はこうやって痛むのだから、後悔していると言っても何らおかしくはない。
 けれど、それでもそれは違うのだとボクは声高に告げたい気持ちでいっぱいになった。そういうことでは、決してないと、ボクの内にあるものが叫んでいる。
 全てを順序だててきちんと口にすると、葦木場は塔ちゃんの心中は複雑だねぇとまるで他人事のようにそう告げた。他人事には違いないのだろうけれど、その言い草はどこか腑に落ちない。だから、ボクは少しだけ嘘をついた。
「後悔なんてするわけがないじゃないか。そもそもそんなことをするくらいなら、雪成(ユキ)にそんなことは言わないよ」
「うん、それはそう思う」
「じゃあ、なんで」
「でも、塔ちゃんはユキちゃんにヒーローでいて欲しかったんだろうなって思ったから」
 どきりと心臓が跳ねて、それから、そういうことかと納得をした。図星だとは口が裂けても言えなかった。けれど、葦木場が言い当てたことは紛れもなくボクの本心だ。
 人に言われて、ようやく納得する。ボクはずっと雪成(ユキ)に憧れていた。それは間違いのない事実だ。だから、ボクは彼が日の目を見ないことに不満を抱いていた。その道を示したのが他でもないボクであるという事実にも関わらず、だ。
「ユキちゃんはすごいねぇ」
 のんびりとした声で葦木場はそう言った。恐らくそこに称賛以上の意味は含まれていなかっただろう。けれど、そのすごいというたった一言がボクを救う。
 そうだ、雪成(ユキ)はすごいのだ。そのことは誰よりもボクが知っている。雪成(ユキ)は光で、そして影だ。それを知っているものは少なくて、理解をしている人はもっと少ない。
 雪成(ユキ)はずっと光の中にいた。それが当然だと誰もが思っていた。そんな彼が今選んだのは光とは程遠い、影の道だ。けれども、それを雪成(ユキ)は厭わない。例え影であっても、雪成(ユキ)はその光を失ったりはしない。
 きっと、それが雪成(ユキ)の一番称賛されるべき美徳で、それをボクはあらゆる人に理解してほしいと願うのだ。
「オレの何がすごいって?」
 不意に背後から声が聞こえた。葦木場とほぼ同時に振り向くと、当然そこには雪成(ユキ)がいた。
 いつものような不遜な笑みを浮かべたその顔を見て、ボクは思わずくくっと笑う。それに気づいた雪成(ユキ)がわずかに眉を顰めたけれど、そんなことには構わない。ボクはそれが兎角面白かった。
 ――例え影になったって、雪成(ユキ)のそういうところは一つも変わらない。彼はいつだって、陰でありながら、光であり続ける。
「……なんだよ、塔一郎」
「別に、何でもないよ」
 雪成(ユキ)はボクが笑ったことに不満そうな表情を浮かべていた。けれど、ボクにはそんなことは関係ない。
 ボクの感情は杞憂に過ぎない。だからボクは笑ったのだと言っても彼はきっと納得しないだろう。ただ、そのことがひどく心地よく思えて、ボクは再び笑みを浮かべるのだった。
 

×